ささのは通信

仙台在住メディア好き「ささのは」が、気になるコンテンツ等をご紹介させていただきます。時々は自分でも書くつもりです。

中学生に分かるように

横浜市長選挙の立候補者全員に中学生がインタビューしてみたら、という記事を読みました。

8/22は横浜市長選!中1娘が全候補者インタビューに挑戦しました | 森ノオト

 

取り組み自体はチャレンジングで面白いと思いました。キャッチーでもあります。

ただ、記事にも色々と明記されている通り、中学生の自主的な行動というよりは、申し訳ないですが専門家である親御さんの色が強く出た取り組みだなあ、とモヤモヤしてしまい……ということを言いたくて紹介しているわけではありません。

 

「中学生に分かるように」伝える、というのはとても大変で大切だな、ということです。

 

立候補者は、突然現れた中学生に、都市の未来を語らなければならなくなりました。彼女はたぶん私のイメージする中学生よりも相当賢いとは思いますし、バックに親の存在はあるのですが、あまり知識も社会経験も無く、ただ無限の可能性だけはある存在を相手に思いを言語化して伝えるというのは、政治慣れした方であるほど難しいことだったのではないでしょうか。大人同士、業界人同士で励まし合うのは簡単です。しかし、そうした時に使っている、ぼんやりした理念やテンプレ、内輪のノリは、彼女の心には届かないからです。

 

私は新卒で入社した新聞社の研修で、「どんなに難しい話でも、中学生に伝えるつもりで書きなさい」と教わりました。

一般の新聞を読むと、案外平易な言葉で書かれていることがわかります。必要以上の専門用語や内輪の常套句は極力使わないこと。普段使いの言葉でシンプルに伝えるためには、まず自分自身がその事象について、中学生、つまり社会の常識云々を身につける前の人たちにも説明できるまで理解することが必要です。

地方選挙の候補者もまた、同じことが言えると思います。年齢も肩書も育ちもバラバラの、数万単位の市民に思いを届けなければならないからです(言うまでもなく、中学生は票を持っていない、なんてことは問題になりません)。

 

先日、私の住む街でも市長選が行われ、現職の市長が再選されました。ここでは選挙や候補者について論じるつもりはありません。しかし、当選後に地元テレビ局のインタビューで「この市の魅力、優位性は」という都市運営の根幹に関わる質問に対しても、あまりにもふんわりとした答えしかできなかったシーンを目にし、衝撃を受けました。(3つしか無い魅力が「震災後である」「自然が豊か」「首都圏に近い」って!私も故郷には自虐的な方ですが、もうちょっと良く言う自信はありますよ!)

恐らく市長さんは、我が街の優位性という重要なテーマについて、ご自身で言語化し、自分の言葉で説明する機会をとられてこなかったのかな、と想像します。

 

(なんだか脱線した気がします。人さまに偉そうなことを言えない文章になってしまいました)

 

 

中学生にも分かるように。自分の思いを届け、実現に導くためには、大切で忘れてはならないキーワードだと私は思います。